top of page

お祭りがはじまる。

ree

だいたい何か新しいものが始まる時ってのは。


前触れもなく唐突で、勢いがあって、そのくせ余裕も無くふらふらで、最後はもうガムシャラで、それで何かに繋がっていったりする、もので、あって、欲しいなあという、まあその、願望ですが。



世間ではお盆も終わりまして、気がついたらもう2週間もしないうちに本番が来ます。

いろいろなところで触れております『プレ・アリコミ祭』、様々なパフォーマーが織りなす表現と表現を繋ぐ為のささやかなお話ではありますが、この小さな物語を書くにあたりものすごく濃密な旅をして参りました。



未だに我々が何をやれるのか、そこのところの見極めは難しいんですが、なんとなく何を目指せばよいのか、ということは幾度かの稽古を通じてわかったような気がします。あとはそいつをやれるかどうかが肝心で、これがなかなか難しい。


えー。


今回会場となるアリオスは、正直自分のような圧倒的零細劇団(なにせメンバーは一人だ)の芝居打ちにとっては相当に敷居が高いところではありますが、芝居を始めて幾年月、なにかと絡む機会の多いところではあります。そういう場所でこういうことをやらせてもらえるのは素直にありがたいです。いやむしろ本当に俺でいいのか、と恐縮するところですが。



まあ、せっかく機会をいただいたもので。

頑張ってやらせてもらいます。



今回の台本を書くにあたりたくさんの人々の協力をいただき、またたくさんのパフォーマンスに触れさせていただき、今一度『芸術とは、表現とは?』という疑問と向き合うことができました。本当にありがたい。こいつをうまく返していけるだろうかと不安でもあるのですが。



こう、頑張って、皆さんの素敵なパフォーマンスの足を引っ張らないよう、また観に来て下さったお客さんたちがなんかいいなと思っていただけるよう、やっていきたいと思います。



なんつって。

 
 
 

最新記事

すべて表示
三度、アリオスカンティーネに挑む!

間もなく7月が終わろうとしています。 ふざけんな! 世間じゃ酷暑だ猛暑だなどと大変な有様ですが、そういう大変な日々の合間をぬってお芝居に励んでおります。 まああちこちでそこそこ告知させていただいておりますが、今年もアリコミフェスに演劇として参加させていただくことになりました...

 
 
 
近況告知

この記事をあなたが読んでいるということは、あなたが受け取った『劇団ごきげんよう2025・塩屋崎灯台編』パンフレットの中で華々しく輝く捨組祭のフライヤーや、超オサレなアリコミフェス2025のチラシらにまぎれて挟まっていた地味目のコピーに印刷された仮チラシのQRコードを何かの気...

 
 
 

Comments


bottom of page